弁護士向け

弁護士向け

自由と正義2025年5月号について【懲戒処分分析】

最近は、弁護士の横領や非弁業者に取り込まれた弁護士の話題などの報道を目にするようになってきました。 今月の自由と正義が手元に届きましたので、まとめておきます。 自由と正義2025年5月号 自由と正義2025年5月号は、戒 […]

弁護士向け

自由と正義2025年4月号について【懲戒処分分析】

これまでいろいろな事情により、「自由と正義」掲載の懲戒事案についての言及はしにくいなあと思っていたわけですが、一定の社会的意義もあるという考えに至り、今後、定期的に触れていくことにいたしました。なお、全ての事案について触 […]

コラム

弁護士ノースライムチャンネルに出演しました

懲戒請求・紛議調停を申し立てられた際の弁護士実務と心得の共著者である北周士先生が開設するYouTubeチャンネル「弁護士ノースライムチャンネル」でインタビューされた動画がアップされました。 共著者から、著書に大きく関係す […]

コラム

クライアントトラブルにおける紛議調停の積極的活用

先日、弁護士報酬回収方法に関して、(クローズドなグループ内でのことですが)SNS上でとあるスレが立てられました。 紛議調停の流れに関する記事はこちらをご覧ください。 泣き寝入りが半数近くであったことは予想どおりですが、「 […]

弁護士向け

士業向け顧問の活用例【若手弁護士の先生から】

士業レスキューでは、士業(弁護士、司法書士、税理士、社会保険労務士、行政書士等)向けに顧問サービスをご提供しています。 士業レスキューの顧問サービスは、クライアントトラブルや職務基本規程等の職業倫理に関するアドバイスが中 […]

弁護士向け

ノースライムnoteから学ぶ懲戒請求対応【まずは相談】

著書「懲戒請求・紛議調停を申し立てられた際の弁護士実務と心得」の共著者である北周士先生がこんなnoteを書かれています。 多くの弁護士にとって、業務停止以上の懲戒処分を受けた人がその後どうなっているかを知る機会はあまりな […]

弁護士向け

最新判決を踏まえた懲戒委員会に対する対応の注意点

懲戒請求では、いくつもの懲戒請求事由が羅列されている例がむしろ一般的です。綱紀委員会においては、これらに対して一つ一つ弁明したものの、そのうちの1つの事由だけが懲戒委員会の審査相当となってしまい、「懲戒委員会に事案の審査 […]