今年は、士業、特に同業者である弁護士の力になることに道筋を付ける起点となる1年になりました。 4年越しの裁判の結果が報道されたタイミングで、士業レスキューをローンチしたところ、立て続けに何件かのご相談とご依頼をいただくこ […]
コラム
今年は、士業、特に同業者である弁護士の力になることに道筋を付ける起点となる1年になりました。 4年越しの裁判の結果が報道されたタイミングで、士業レスキューをローンチしたところ、立て続けに何件かのご相談とご依頼をいただくこ […]
弁護士にとって、依頼者とのトラブルはできれば避けたいものです。特にお金の問題や、辞任などが絡むと任意の話し合いではうまくいかず、依頼者等から所属弁護士会に紛議調停の申立てがされることがあります。 今回は、紛議調停の手続に […]
弁護士会による弁護士の懲戒手続きについて解説していきます。 なお、本稿は「弁護士懲戒手続の研究と実務」(第三版 日本弁護士連合会調査室)を参考にしています。 弁護士懲戒制度について 弁護士自治との関係 弁護士は、基本的人 […]
今回は社会保険労務士の懲戒手続きと流れについて説明します。 社会保険労務士の懲戒について 厚生労働省の「社会保険労務士及び社会保険労務士法人に対する懲戒処分に関する運用基準」には次のとおりの記載があります。「社会保険労務 […]
今回は、税理士の懲戒手続きの流れとその対策について解説していきます。 懲戒処分の種類 税理士に対する懲戒処分は次の3種類です(税理士法44条) ・戒告(将来を戒める旨の申渡し。資格について特に制約は受けません)・2年以内 […]
今回は司法書士の懲戒手続きの流れについておさらいし、その対策を解説します。 司法書士の懲戒手続きについて 懲戒処分の種類 司法書士が、司法書士法または同法に基づく命令に違反したときは、法務大臣は①戒告、②2年以内の業務の […]
懲戒制度は、その職務の信頼を維持・保障するため不可欠なものです。他方、我々士業(弁護士、司法書士、社会保険労務士、税理士、行政書士)にとって、懲戒請求はいつ誰がされても不快なものです。 懲戒請求は、誤解を恐れずに言えば、 […]